冷えとり温ちゃん

FBで人気の「冷えとり温ちゃん」まとめブログ。靴下の重ね履きや半身浴、湯たんぽ温活をはじめとした冷え取り健康法をはじめ東洋医学や食事などの様々な健康法、子宮温活、布ナプキンやマクロビオティック、世の中や心の話題、白湯、自然療法など500を超えるページであらゆる冷えとりと温活を網羅したブログサイト。わかりやすい、ためになると人気です。

Year: 2014年

操体法

人の体はもともと悪くはできていません。無理したり、頑張ったりするうちに次第に骨盤がずれたり背骨が曲がったり。そんなバランスの崩れた体が血の巡りをゆがめ病気の原因になっていきます。「痛い」「きつい」「つらい」動きが体を治すというのは思い込みです。整体も痛い動きは必要ありません。人の体が元来気持ちのいい動きで自然ともとにもどっていくのです。

食べ過ぎによるトラブル

人は一応動物のはしくれです。寒くなってくると食欲が増すようにできています。今でこそ一年中食事に困ることはありませんが、少し前まで人も空腹状態がデフォルトでした。DNAは飢餓の記憶を宿しているため、寒くなってくると来たる冬に備えて体内に脂肪を蓄えようとします。それが今の季節の食欲増進の理由のひとつ。

つぶつぶ

先日めんどぅーささんとおしゃべりしていた時に「最近は日本中どこの会場でお話ししても、『ひえとりさん』と『つぶつぶさん』は必ずいるのよね」という話になりました。おお、「冷えとりさん」もメジャーになってきたかな?ところで、「つぶつぶさん」って何?つぶつぶさんとは、雑穀料理大好きな人たちです。1996年に未来食(大谷ゆみこ著)という本が出てから急速に広がりました。

雑穀の話

やせた地でもたくましく育つ雑穀は大地と太陽のエネルギーをたっぷり受けて生命力にあふれています。土に帰せば翌年は数千倍の新しい命を生む力を宿す完全ないのち「雑穀」昔から日本人の健康を支えてきたこの雑穀が今見直されています。

めんげんという好転反応

私たちは今の暮らしの中でたくさんの毒をため込んでいます。吐いたり下したり汗による排泄で追いつけない毒を私たちの体は様々な方法を使って追い出そうとします。そんな「好転反応」を冷えとりでは、めんげん(瞑眩)と呼んでいます。

「肩代わり」について

肝臓は直接ダメージを受けると生命の危険があります。そこで肝臓のかわりに、「肩代わり」といってダメージを食らってもすぐには死なない胆のうや、あるいはその先の目や爪、筋肉などに症状を転嫁します。

身体からの警告

頭というのは傲慢です。からだは「自分のもの」だと思っていてるので、からだの言い分に耳をかさずに、ついつい頭=意識で判断してしまいます。からだがゆがむような生活をしてきて、これ以上続けるとヤバイよとなってくると痛くなったり気持ち悪くなったり疲れたり。身体が病気になっていくときには、突然なるのではなく必ず何らかのサインを送ってきます。それが警告です。

今・ここにいること

心が体と一緒にあるとき「心身統一」の状態で、私たちの気は最大限に力を発揮して、能力を発揮することができるそうです。私たちはよく過去のことを「こうすればよかった」「あんなこと言わなきゃよかった」と悩んだり、未来について「これもしなくちゃ」「あれもやっておかなくちゃ」と考えますが、実はそれは大いに気の無駄遣いなんですって。

重ね履きと排毒

色々な人がいろいろ試した結果シルクがもっとも皮膚からの排毒を促す効果が高かったそうです。蚕さんが閉ざされた空間であるまゆの中で生き続けるには、外界の紫外線や雨から蚕を守るとともに、蚕さんから出てくる老廃物をちゃんと外に出すというメカニズムがまゆにそなわっていなければいけないんです。

浅い汗・深い汗

身体を温めて汗腺や皮脂腺が開いてくると最初に水分が主体の汗が出てきます。さらに温め続けると皮脂腺が活性化して脂を含んだ汗が出始めます。温ちゃんは便宜的に水分主体の汗を「浅い汗」、脂を含んだ汗を「深い汗」と呼んでいます。