人生はドラマ!?
![]()
人生はドラマ、私は私のドラマの主人公!
「私」の周りに「世界」があって
その世界から悲劇とか喜びとかロマンスがやってきて
受験や就職、出会いと別れ、結婚、出産、昇進、挫折
病気や老いを経験していくように
「世界」と「私」が織りなすドラマが
人生だって思っていませんか?
![]()
冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック
人生の主役とわき役
![]()
結婚して子供もできてマイホームを手に入れた。
子育てから少しずつ手が離れ、パートナーとの関係も
なんとなく倦怠期を迎えたころ
こんな思いが頭をよぎります。
「私は私のドラマの主人公を演じているのだろうか」
家事と育児はもちろん
子どものころの親への思い
親が年老いたときの介護など
人生の様々なステージでも
この問いかけはあなたの頭の中をよぎります。
「私」の自由
![]()
なんらかの束縛を感じる中で
主役ではなくわき役を生きている感覚に陥ると
「私」の自由、「私」の幸福、「私」の時間、「私」の仕事がほしくなります。
だって、このドラマの主人公は「私」なんだから。
そんなときあなたにこんなメッセージが届きます。
「あなたが我慢をやめて自由になって輝けば、周囲も変わり幸せが訪れ、しいてはそれが世界を変えるのです」
ところがなあなたが自由にふるまえばふるまうほど
あなたの意に反してドラマはめちゃくちゃになってしまいます。
理由は簡単。
あなたの周囲は、あなたのドラマのわき役ではないからです。
そう、あなたのパートナーも子供も親も上司も
それぞれの人生の主役です。
主役ばかりのドラマは破綻します。
ハッピーエンドで終わることなんてありません。
それでは、あなたが人生のわき役にならずに、輝くことはできないのでしょうか。
「私」からの自由
![]()
目指すのは、「私」の自由ではなく、「私」からの自由です。
わかりやすくいうと、ドラマではなく
オーケストラのような人生。
「世界」を共有する「私」たちが
チェロやクラリネットやティンパニ奏者となって
それぞれのパートで精いっぱい輝きながら
全体で最高のハーモニーを目指します。
自分勝手に演奏すれば音楽にはなりません。
フルートがオーボエのパートに出しゃばっていっても困ります。
時には主役となって時にはサポートに回り
調和をとってみんなで高めあうのがオーケストラ
それが「私」からの自由
そんなオーケストラのような人生もいいと思いませんか?
「世界」と「私」の関係
![]()
「世界」があって「私」がいます。
「世界」から「私」が分離していては不安と対立が生まれます。
「世界」の中のあなたなら、そこには調和と安寧が訪れるはず。
「私」と「世界」は別々ではなく、
「私」は「世界」の一部です。
スピ系のあなたなら
「世界」は「おおいなる存在」と置き換えると理解しやすいかも。
親や子供、パートナーとの関係を考えたとき
「私」の自由、「私」のしあわせにばかり夢中にならずに
時には主役になって時にはサポートに回り
まずは、誰もが犠牲にならずに
家族みんなが安らげる「家」を一緒に作り上げていくこと。
そのことを最優先にするほうが、あなたが自由にふるまうよりも
よっぽどハッピーエンドになりそうな気がします。
そして温ちゃんは、
「家」を地域に、この国に、世界に広げていきたいという野望も抱いています。
って鼻の穴を膨らませて言っちゃっていいかしら。
![]()
フェアトレード・エシカル衣類 シサム工房の秋冬コレクション ぞくぞく入荷♪
![]()
オーガニック&フェアトレードのチョコレート 冬季限定商品発売開始!
![]()
白うさぎ 布ナプキンユー ザーから愛される、ザ・シンプル布ナプキン
温ちゃん記事検索のおすすめ
ボス 冷えとり温ちゃんの温活ナビでは、冷えとりと温活についていろいろな話を書いています。気になった言葉や疑問に思ったことがあったら、検索窓から探してみてくださいね。きっとそこに答えが見つかるはずです。
温ちゃん記事のリンクと引用について
あなた 冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
あなた 冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。
●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?
冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。
●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話
現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。
●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す
冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。
●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり
冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。
●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化
私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。
●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について
東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。
●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴
体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。
●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話
**********************(PR)***************************
7月25日はかき氷の日
たまには家族でかき氷でも。
家族のだんらんは、究極の冷えとりかも
