手足の冷えのお悩み

末端冷え症

末端冷え症

冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック

冷え症の悩み

隠れ冷えや内蔵型冷えってのもあるけど

やっぱり手足が冷えてつらいので、何とかしたくて冷えとりにたどりついた人も多いのでは。

冷え症は成人女性の二人に一人は悩んでいるというデータがあるほどポピュラーな病気。

特に手足の冷えは、ほとんどの方の悩みではないでしょうか。

ところが西洋医学には、冷え症という病名はないそうです。

頭痛・めまい・手足のしびれや疲労感、不眠など、冷えからくる不定愁訴も、お医者さんにかかれば体質で片づけられてしまいます。

体温を測ってみても低いわけではない、内臓や血液検査などでも異常がない。

なのに手足が冷たく寝付かれないなどのつらい冷えの症状がある。

今日はそんな末端冷え症で悩むあなたへの、手足の冷えのお悩み解決のアドバイスです。

末端冷え症は体の冷えの肩代わり

私たちのからだには、いつも体温を37度前後に保つように体温調節装置があります。

寒くなると脳は体から熱が放散しないように、末端の血管を縮めて手足の先に血が流れないように調節します。

血が流れなければ手足はますます冷え、痺れたり痛くなったり。

これは内臓が冷えないための、手足の先による「肩代わり」です。

体内に十分熱を持っている人は、手足が肩代わりする必要がありません。

だから筋肉が多く血流たっぷりで代謝もさかんな人は末端冷え症にはなりにくいってこと。

体温が36.5度ある人でも、体を冷やす食べ物や甘いものばかりを食べたりして、体の中が冷えると、内臓冷えの肩代わりで手足が冷たくなっていきます。

末梢循環不全

もう一つ。手足が冷えてつらいのは血が端っこまで巡っていないってこと。

温めれば血が巡りますし血が巡れば温まります。

手や首は上半身に属するからって、寒くても手袋やマフラーをしないのも問題です。

下半身を温めて上半身を冷やすという原則は保ちながら、手袋やマフラー、耳あてなどは手足の冷え対策には大切です。

自律神経と冷えの関係

そしてもうひとつ。

暑さ寒さを受けて血管を縮めたり、血圧を調節したり、発汗を促したりする司令塔は自律神経です。

自律神経は、アクセルとブレーキのようなもので体の機能を調節して、バランスを保ってくれます。

ところが、冷えに長年さらされると、この切り替えがおかしくなって、広汎に自律神経の不調が現れます。

不規則な暮らしや睡眠不足、ストレスの多い職場、きつい下着や無理なダイエットなど

自律神経の不調につながる要因を一つ一つ解決していくことは、あなたの冷え症対策にもとっても役立ちます。

冷房が効いた職場でイライラするのは、冷えがストレスを作り、ストレスが冷えを呼ぶからかもしれませんね。

手足の冷えから解放される3つの方法

そういうわけで、手足の冷えに悩むあなたへのアドバイスと言えば

●手足の冷えは内臓の冷えの肩代わりだから、体を冷やす食事を減らし代謝をあげて体の中から温めましょう。

●末端冷え症は末梢循環不全です。靴下や手袋、湯たんぽなどで、手足をしっかり温めましょう。

●冷えと自律神経の乱れはセットでやってきます。ストレスのない生活を心がけ、その日のストレスはぬるいお風呂でゆっくりリラッスクしてその日のうちに解消しましょう。

これが手足の冷えの悩みから、あなたが解放されるための3つのアドバイスです。

って、結局いつも言っていることと一緒だあ。

あなたあなた

冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。


食べもの・飲み物であったまる食べ物温活
直接温めるお鍋やホットココア。血液の流れを良くしてくれるしょうがやカレーなどのスパイス、そして温め体質を作る食品など


 

はじめて冷え取りする方に

温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。

●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?

半身浴や重ね履き、足湯のアドバイス

冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。

●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話

めんげんや好転反応の話

現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。

●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す

女性と冷えとりの関係

冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。

●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり

東洋医学と陰陽五行

冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。

●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化

玄米食・マクロビや重ね煮、糖質制限の話

私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。

●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について

自然療法と自己免疫力

東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。

●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴

世のなかにも冷えとりを

体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。

●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話