体が冷える原因
![]()
そもそも人はなぜ冷えるのでしょうか?
![]()
- 歩かなくなったこと
- 体を冷やす食べ物
- ストレスが多い現代社会
- 化学調味料や食品添加物などの氾濫
- 西洋化したライフスタイル
- 体を冷やす現代ファッション
ああ、なんかみんなもっともな話ですね。
まずは歩くことから
![]()
歩けば血が巡り体も温まります。
現代人が冷える一番の理由は運動不足、特に歩くことがなくなったことが大きいと温ちゃんは思っています。
人が樹上からおりて二足歩行を始めた時から、私たちは下半身とくに足が冷えるという宿命を負いました。
心臓から出た血液は重力に従って足元に下りてきます。
でもそこから心臓まで戻るのは一苦労。
寒いと体は体内を冷えから守るために、末端の血管を収斂させて血の流れを悪くします。
するとますます足元の血は流れにくくなり、全身の血流の滞りを引き起こします。
歩けば、第二の心臓といわれるふくらはぎがポンプの役目を果たし、循環も多少は改善されます。
でもデスクワーク中心のお仕事や、立ち仕事の少ない今の家事では、とてもとても・・・
ふくらはぎのポンプに十分な活躍の機会がありません。
せめて日に30分。大股でゆっくり歩くこと。
それだけで長年の冷え性が解決したって話も聞いてます。
生野菜サラダが低体温を作る
![]()
それともう一つ低体温につながる現代女性の食生活、とくに生野菜サラダ。
暑い国の人たちはベジタリアンが多いのは知っていますか。
寒い国の人たちは肉をよく食べます。
つまり肉は、体を温めるいちばん手っ取り早い食品です。
別に温ちゃんは、みんなが肉を食べましょうって言っているわけではありません。
肉食には、コレステロール値をあげ、血をドロドロにするって悩みもあります。
ただ、肉を食べないならちゃんとかわりに根菜や煮物、雑穀や発酵食品などをしっかり摂りましょう。
生野菜サラダや乳製品、豆乳やフルーツばかりでは、体は中から冷えていく一方です。
食品添加物は体を冷やす最大毒素
![]()
そして食品添加物や農薬は、体を冷やす一番の悪者です。
同じように精製された白いお砂糖や、薬も極端に体を冷やします。
できるだけ、摂取しないように気をつけましょう。
快適な暮らしが自律自活をうばう
![]()
冷暖房を含め、現代は生活を快適に過ごすことに比重が置かれています。
電車の冷房はまだ寒い5月くらいから入りますし、スーパーやデパートの中はこれでもかってくらい冷暖房をきかせています。
頭が痛ければすぐに頭痛薬を飲みますし、職場や地域ではしつこいくらいに健康診断をすすめてきます。
そんな快適な環境は、私たち自ら体温を調整したり、体を元気にする能力を奪っているような気がしませんか。
病院が健康を奪い、交通が時間を奪い、教育が私たちから智恵を奪っているというのは、イヴァン・イリイチの説です。
でもそんな説を持ち出さなくても私たちは知っています。
私たちの暮らしがあまりにも専門家の手にゆだねすぎてしまっていることを。
主人公は私
![]()
大事なのは自覚すること。
主人公は自分なんだと。
ただ、それがちゃんと実践できているかと言えば、ちょっと心もとないですが・・・
冷えとりファッション
![]()
ところで最後の体を冷やす現代ファッションって何?
ハイヒールにミニスカート、締め付ける肌着。
今のファッションは健康のことまで考えてくれていません。
それは他者の視点から作られたファッションだから。
体が気持ちいいこと健康であることをベースに考える冷えとりファッション
もしかしたら、新しい時代は自分という視点から考えられたファッションを求めているかも。
これも主人公は誰かってことですね。
冷えとりファッション!大いにアピールしましょう。
********(PR)***************
![]()
冷えとりだけじゃない!冷え性対策のグッズあれこれ
あなた 冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
![]()
直接温めるお鍋やホットココア。血液の流れを良くしてくれるしょうがやカレーなどのスパイス、そして温め体質を作る食品など
温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。
●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?
冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。
●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話
現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。
●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す
冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。
●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり
冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。
●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化
私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。
●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について
東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。
●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴
体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。
●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話
