血流たっぷり

血液サラサラの前に必要な血流たっぷり

血虚で貧血

もしかして血が足りていないのでは

生野菜サラダに青魚や亜麻仁油・・・

血液サラサラを意識して、冷えとりで血の巡りもいいはずなのに

貧血や立ちくらみ、肌荒れや月経不順など今一つ体調がすぐれない

冷えとりの効果が感じられないというあなた。

それはそもそも血が足りていないのかもしれません。

いくら血をサラサラにしても、血管の中をチョロチョロとしか血が流れないとしたら

体の隅々まで栄養や酸素や熱を運ぶことはできません。

血流たっぷりのおじさんと違って、血が少ないあなたには血液サラサラの前に血を作ることが必要です。

血虚(けっきょ)とは

東洋医学では血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といって、現代女性の9割がこの血虚状態だと言われます。

血が不足して血虚状態になると、他にもこんな症状が現れます。

疲れやすい、爪が割れやすい、物忘れが多い、手足がしびれる、目が疲れやすい、髪がぱさつく、こむらがえりがある、月経量が少ないなど

眠りが浅く、よく夢を見る人も血が少ないからとか。

一つでも当てはまったら、さっそく血を増やすことをはじめましょう。

血を増やすための3大要素

血を増やすための3つのお約束は

1)1日1~2食にして空腹の時間を作る

血が足りない人の多くは胃腸が弱く、そもそも食べ物から十分栄養が摂れないことがあります。

疲れている胃腸はやすませてあげるのが一番です。

血のもととなる栄養をとるためには「たくさん食べなきゃ」って思いますが、実は反対。

食事をしてから約90分で、胃はからっぽになります。

するとお腹は強くぎゅーっと収縮します。

これは胃や小腸がお腹の中の食べ物のカスや古い粘膜をはぎとって胃腸をきれいにするためです。

このときお腹は「ぐう~」っと鳴ります。

空腹

お腹が鳴るのは、おなかがすいたという合図ではなく、掃除中だから食べないでってメッセージです。

空腹の時間がないと、胃や腸は掃除ができず腸壁は汚れ、胃腸の働きがどんどん低下します。

胃腸の働きが悪くなる大きな原因が遅い夕食時間

眠っている間は消化の働きが思いっきり低下します。

すると朝まで胃腸の掃除ができず、それが胃のむかつきやお通じのトラブルにつながります。

一日のうちに必ず空腹の時間を作ること。

朝を抜く人が多いのは、それが楽ちんだからですが、一番いいのは夕食を抜く、または軽めにすることです。

夜の空腹は「アディポネクチン」という善玉ホルモンの分泌を促し美肌や若返りにもいいって言いますので、

寝るときには空腹でいるよう心がけましょうね。

空腹で体が若返る

 

鉄分を食事で補う

2)ちゃんと血になる食品を食べる

血が足りない?じゃあほうれん草をいっぱい食べようって

鉄分が多いたべものといえばほうれん草ですが、実は今のほうれん草は50年前に比べて鉄分は1/6しか含まれていないんですって。

ハウス栽培でひょろひょろと促成栽培したり、化学肥料を使ったり、なによりほうれん草の品種自体が昔のほうれん草ではありません。

実はほうれん草だけでなく、多くの野菜の栄養が昔と比べて貧相になっているという現実があります。

また、野菜の鉄は吸収が悪い非ヘム鉄です。

野菜で鉄分を摂るには、肉より多くの量が必要だってことも覚えておきましょう。

非ヘム鉄の吸収率をあげるには

そしてもうひとつ大事なこと!

鉄分についてはみなさん意識して摂っていると思いますが、私たちに足りないのは「タンパク質」のほうだったんです。

実は私たちが体にいいと信じる菜食中心の食生活

その食生活がタンパク質不足をおこし、血虚状態を作ります。

しかも最近は、大豆は冷えるからとお豆腐などの大豆製品の摂取量が減っているのもタンパク質不足をまねいています。

ほんとうに血液不足のあなたなら、菜食はやめて肉、とくに鶏肉やレバーをしっかり食べることをおすすめします。

ベジタリアンのあなたは、大豆製品を冷えるからと控えずにしっかり食べて、不足しがちな鉄分もしっかり多めにとることを意識してください。

3)夜更かししない

そしてもうひとつ大事なのが夜型の生活をやめて、23時ころには寝床につく生活

最近、血液がつくられる仕組みに一日のリズムがあることがわかってきたそうです。

そのリズムとは、昼間太陽の光を浴びて骨髄に造血幹細胞が増えて、夜この造血幹細胞がせっせと血を作るそうです。

そのスイッチが自律神経。

交感神経優位の昼間に血を作る準備をして、夜副交感神経の指令を受けて血が作られるというのがそのメカニズム。

夜しっかり血を作る体制に入るには夜23時ころには床に入りましょうってのが、血を作るのに大事なんですって。

ところが血が足りない人は夜なかなか寝付かれません。

眠たいのに眠れない。

これも血虚の特徴です。

でも心配はいりません。

横になってリラックスしているだけで体は副交感神経優位になって、血を作り始めます。

そうすると自然に眠れるようになりますので、血が少ないあなたは眠れなくてもいいのでとにかく23時には床につくを心がけてくださいね。

あ、眠れないからって本を読んだりスマホいじったりしていると副交感神経が働きませんのでご注意を。

血が少ない人はたくさん夢をみます。

楽しい夢ならいいのですが、血が少ない人の夢は悪夢が多いというのでひとつの目安にしてみてね。

まとめ

血流が増えてくると心も安定して幸福感が増すといいます。

それは心の中に気合や情熱がよみがえってくるからかもしれません。

またセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンなどの幸せホルモンの分泌には、鉄が不可欠です。

鉄は血液が運びます。

だから、幸せになるためにも血液たっぷりは大切なんですね。

それではまとめです。

めざすのは血流たっぷりのあなたです。

血がたっぷりできて、はじめて冷えとりや血液サラサラが威力を発揮します。

**************(PR)********************

天使のシルク肌ふとん
【限定30%OFF!】ハート 天使のシルク掛ふとん【即納可】【送料無料】税抜45,500円

シルク100%の極上の肌ざわり!とろけるようなおふとんに包まれる幸せをぜひ味わってください


鉄分が法連草の20倍、中華食材・薬膳の友!金針菜はこちら
金針菜

 
タンニンは鉄分の吸収を阻害します。
飲むなら穀物珈琲。冬にうれしい陽性飲料です。
ボッテガバーチノンカフェインコーヒー風オーガニック穀物飲料100g
ノンカフェインコーヒー風オーガニック穀物飲料

タンパク質・葉酸・鉄のサプリ
【栄養機能食品】オーサワのクロレラ粒〔石垣島産〕200mg×900粒
クロレラ

でも、サプリばかりに頼っちゃだめだよ(^.^)

食べもの温活ECサイト
体を温める飲み物と食べもの・・・食べ物温活

冷えとり靴下だけじゃない。レッグウォーマー・レギンス・足湯器や腹巻パンツ・・湯たんぽ・体を温める食べ物まで。温活と冷え性対策なら何でもそろう通販サイト
冷えとりコンシェルジュ


あなたあなた

冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。


冷えとりハンドブックメール便なら送料無料!1冊500円。温ちゃんの記事をまとめた冷えとりハンドブック


 

はじめて冷え取りする方に

温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。

●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?

半身浴や重ね履き、足湯のアドバイス

冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。

●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話

めんげんや好転反応の話

現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。

●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す

女性と冷えとりの関係

冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。

●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり

東洋医学と陰陽五行

冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。

●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化

玄米食・マクロビや重ね煮、糖質制限の話

私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。

●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について

自然療法と自己免疫力

東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。

●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴

世のなかにも冷えとりを

体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。

●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話


てくてくねっと販売サイト