白湯(さゆ)

たかが白湯、されどさゆ

やせる、きれいになれる、冷え体質が改善できると

冷えとりさんにも人気の白湯(さゆ)。

たかが湯冷ましがなんでそんなに人気なのかしら?

朝の胃腸はまどろんでいます。

そこへいきなりコーヒーや冷水では

胃腸もびっくりしてしまいます。

ゆっくりと胃腸を起こして活動させてあげると、

身体も自然とゆるやかに目覚めます。

自然に温まった胃腸は消化や代謝もスムーズになります。

温かい白湯は朝一番の飲み物に

もっともふさわしいのではないでしょうか。

白湯はお水を沸かして、

沸騰したら泡がぶくぶく立つくらいの火力にして

良く沸かし(少なくとも3分、できれば10~15分)、

沸かした後そのまま冷まして温かいくらい(50度前後)になったら、

コップ一杯分をすするようにゆっくり飲みます。

残りは保温ポットに入れて時々飲むといいようです。

白湯といえばアーユルヴェーダの飲み物。

中国では木・火・土・金・水の五行ですが、

アーユルヴェーダでは世の中の神羅万象は

風(ヴァーダ)、火(ピッタ)、水(カパ)の

三要素(ドーシャ)で成り立っているそうです。

お水は文字通り水(カパ)。

カパの性質は冷たく重いものですが、沸かすことで

火(ピッタ)の要素が加わり十分に沸騰させることで

風(ヴァーダ)の要素も加わって、

火風水のバランスが取れるといいます。

火の性質が加わることはわかるけど

風の性質って何よ。

風の特徴の一つは軽さ。

白湯は十分に沸騰させて軽くなることが大事です。

軽くなった白湯は甘く感じます。

口から入ったものはまず胃で消化されます。

この消化する力を消化の火(アグニ)といって、

生命活動を司る13のパワーの中心に位置すると

アーユルヴェーダでは考えているそうです。

五行でも消化器=土はセンターを張っていましたね。

中心はずれるとバランスを失います。

コマが良く回るのは中心がずれていないからです。

混じりっけなしの水を沸かして

冷ました白湯は火風水のエネルギーバランスがとれた、

まさに究極の中庸飲料。

朝一杯の白湯を空っぽの胃に流し込むことで、

身体の中心にある胃はセンターを取り戻します。

センターが定まれば体は恒常性(ホメオスタシス)を

取り戻そうとバランスをとっていきます。

だから朝起きて最初に飲むのは白湯、

それも梅干しやしょうがなどを入れないまじりっけなしの白湯を

アーユルヴェーダではおすすめしているんですね。

朝一の白湯は別にして、半身浴の後の白湯とかは

梅干しとかレモンとか入れて飲んでも構いません。

白湯の身体への作用は栄養分ではなく、

エネルギー(オージャス)と考えます。

バランスを崩し火のエネルギーが亢進すれば高血圧になりますし、

水のエネルギーが乱れれば足の冷えや低血圧、

風の乱れはのぼせ、膀胱炎や更年期障害などと

なってあらわれたりします。

陰陽五行と一緒、アーユルヴェーダでも、

心身のバランスがとれた状態が理想です。

バランスの中心を確認するために朝一杯の白湯を飲みましょう。

冷えとり健康法には白湯は出てきませんが、

温ちゃんはいいとこ取りで構わないと思います。

朝一杯の白湯はお金もかからない、害もない、

自分でできるってことですので

試してみる価値はあるんじゃあないでしょうか。
朝いっぱいの白湯

あなたあなた

冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。



冷えとりハンドブックメール便なら送料無料!1冊500円。温ちゃんの記事をまとめた冷えとりハンドブック


てくてくねっと販売サイト