冷えとり温ちゃん

FBで人気の「冷えとり温ちゃん」まとめブログ。靴下の重ね履きや半身浴、湯たんぽ温活をはじめとした冷え取り健康法をはじめ東洋医学や食事などの様々な健康法、子宮温活、布ナプキンやマクロビオティック、世の中や心の話題、白湯、自然療法など500を超えるページであらゆる冷えとりと温活を網羅したブログサイト。わかりやすい、ためになると人気です。

「めんげん」の記事一覧

家族の毒だし

冷えとりを強化すると毒を出す力がついてきますね。実は周囲の毒を吸う力までついてくるんです。それは、あふれそうなコップには水は入らないけど、空っぽに近いコップには水が流れ込みやすいのと一緒です。

夏と五行について

夏は「心」心臓と小腸の季節です。「心」の機能が弱ると血液循環のトラブルが出やすくなります。血液の流れが滞ると顔色が悪くなり手足が冷たく頭がのぼせる、いわゆる冷えのぼせの症状や立ちくらみ、貧血、動悸、不整脈、狭心症、心筋梗塞、高血圧、リウマチなどの症状がおこりやすくなります。

怪我と毒だし

怪我は緊急の毒だしだそうです。怪我の後遺症は残った毒だし。怪我であいた毒だし口からゆっくり排毒する過程だそうです。やけどは心臓、突き指や関節のトラブルは消化器、骨折は腎臓、肉離れは肝臓、爪をはぐのも肝臓です。

「土」性と春

私たちは「土」という場の上で命の営みを行なっています。この場のエネルギーを「土気」と呼び、内臓では脾(膵臓に近い)や消化器に配当します。

花粉症と毒だし

春は肝臓の季節。肝臓はデトックスがお仕事。体に入った毒素は肝臓でフィルターにかけて、体外に出して病気を治そうとします。そして春は「木」。字の通り木や花がデトックスの触媒になります。木といえば?スギやヒノキ、そんなわけで花粉症は春の毒だしです。

食べてすぐ寝ると牛になる話

でも食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返していると、だんだん動くことが億劫になってきてしまいます。その状態を「安逸過度(あんいつかど)」といいます。怠け癖がついてしまうってことですね。

断デジのすすめ

この国では今、便利さと快適さにものすごくエネルギーを使っている気がします。でも、それは快適に過ごすための一人一人の工夫や習慣を奪い、生きるための知恵を奪っているような気がしてなりません。

あの世と冷えとりのお話

この世=陽とすれば、あの世=陰です。霊障害にかかりやすい人は冷えてる人なんですって。冷え=死ということで霊的な感知力が鋭い人も低体温の人が多く、霊が見える人は陰性体質、そして多くの場合、霊障害は体の中で一番冷えている足から入ってくるそうです。