油と砂糖
![]()
冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック
過剰に摂りすぎた食べ物
からだに溜まる毒にもいろいろありますが
化学物質や農薬・重金属などの有害物質と並んで
過剰に摂りすぎた食物の残りが
体の中で滞ったものも
現代に住む私たちが
気にしなければいけない毒なんです。
貴重だった油と砂糖
![]()
油と砂糖は、昔はとても貴重だったので
お大尽でもない限り
めったに口に入りませんでした。
戦後、化学的な製法が確立されてから庶民にも
砂糖や油も大量に安く手に入るようになりました。
口に美味しい油と砂糖
![]()
脂肪とぶどう糖は生存のための必須栄養素です。
ところが昔はなかなか手に入らないので
私たちの味覚は
油脂と甘味をむさぼるようになりました。
そのため、いくらでも手に入る現代では
自制をしなければ油も砂糖も
取りすぎてしまいます。
昔の食事
![]()
同じ和食でも、昔のおかずは
煮物やお浸し、漬け物が定番でした。
今は揚げ物に炒め物
サラダもドレッシングたっぷりで
魚一つとっても煮たり焼いたりだったのが
ムニエルやフライなど
油やバターを使うのが
当たり前になってきています。
油脂の摂り方
![]()
バターをはじめとした
動物性の油は過剰に摂ると
血液を汚し、血管に溜まり
動脈硬化の原因になります。
植物性の油は加熱すると酸化して
過酸化脂質となります。
これはDNAや染色体を
傷つけるといわれています。
油を摂るならごま油やエゴマ油、菜種油など
酸化しにくい油を少量だけ使いましょう。
加熱して使う天ぷらや炒め物より
生で使うドレッシングのほうがヘルシーです。
油は食べ物ではなく調味料
![]()
油はそもそも調味料です。
からだにいいって聞いたからって
亜麻仁油やココナッツオイルを飲むのは
やりすぎだって温ちゃんは思います。
砂糖の摂りすぎ
![]()
過剰に摂りすぎた砂糖は赤血球を溶かし
貧血の原因になります。
砂糖は中性脂肪に変わりやすく
血管にたまれば脂質異常性になり
動脈硬化につながり
肝臓にたまれば
肝炎や肝硬変を引き起こします。
血糖値を乱高下させ
イライラや無気力を生み出すことは
良く知られてきています。
砂糖は極陰性食品
![]()
マクロビでいえば極陰性の砂糖は
体をゆるませ
胃下垂や尿漏れ、不妊症や不妊
低血圧、冷え症などに
繋がると考えられています。
砂糖と油の毒消し
![]()
まあ、そうはいってもね
脂っぽいものと甘いものはおいしいものね
摂りすぎるなと言っても
ついつい食べてしまうのはよくわかります。
マクロビでさえ、油をいっぱい使って
水あめや代替糖を加えれば
子どももパクパク食べてくれたりします。
油と甘味料の誘惑を断ち切れない
そんなあなたに油と砂糖の
毒消し食品を教えちゃいます。
脂の毒消しには、昔から
大根おろしとかんきつ類と言われてます。
大根の酵素は脂肪分解を促すすぐれもの
また、腎臓の働きを活発にして
摂りすぎた油の排毒をさかんにします。
大根と柑橘類が油の毒消し
![]()
腎臓のろ化装置である糸球体は
動物性の油だけでなく
植物性の油の酸化でも
目詰まりを起こします。
この目詰まりを溶かすのに
大根と柑橘類がベストです。
柑橘類のクエン酸は
肝臓も元気にしてくれます。
天ぷらに、大根おろしとゆずが
ついていたりするのは
ちゃんと理にかなっているんですね。
砂糖の毒消しには梅干
![]()
砂糖の毒出しは梅干しが一番です。
梅酢も同じように毒だし効果があります。
もっと効果が強いのが
梅干しを炭状にした
極陽性の黒焼き。
また、しょうがも砂糖の毒を消してくれます。
毒にも薬にもなる食べ物
![]()
食べものは毒にもなれば薬にもなります。
上手に組み合わせることで排毒を促すことで
おいしく食べて、しかも健康でいられるように
工夫していきたいものですね。
関連記事:食べ物のつけあわせ、食べ合わせの話
***********(PR)**********************
油摂るなら、低温で絞った自然の油がおすすめ
それでも摂りすぎないようにね
