足がつるのは冷えているから!?2015年9月5日 冷えとり実践法明け方に足がつるあなた。それはふくらはぎの隠れ冷えが原因かも。室内で冷たい空気は足元に流れ、暑い空気は上のほうに立ち上ります。弱い冷房だと思っていても一日中オフィスにいると、足元の冷えの影響は相当のもの。続きを読む
湯たんぽ温熱2015年3月22日 毒出しと好転反応温熱マットや三井温熱、イトオテルミーなど、内臓を直接外から温めてリンパや気血の流れを促す温熱療法は、もっとも効果的で即効法もある手当法のひとつです。弱っている内臓はエネルギーが不足しています。続きを読む
湯たんぽの数2015年1月16日 冷えとり実践法寒の底にある真冬の今、少し湯たんぽの数を増やしてみませんか?とりあえず4個くらいかな。4個くらい入れている人は6個くらいにしてみてください。また違う感覚が味わえます。下半身をぐるっと湯たんぽで囲いましょう。続きを読む
半身浴の基本2014年9月15日 冷えとり実践法えとりの中心は半身浴!靴下の重ね履きも足湯も湯たんぽもすべて半身浴の補完でしかありません。できる限り長い時間半身浴をしましょう。今の暮らしのなかで一番大事なことが病気治しの人は、10時間でも15時間でもお風呂に入ってください。続きを読む
温ちゃんの冷えとりよもやま話 第八話2013年12月29日 冷えとりのABC冷えとりアイテムには靴下やレギンスなどもありますが、保温はしてくれても足を温めて(加温)はしてくれません。湯たんぽは半身浴・足湯と並んで下半身を加温してくれる貴重なアイテムなんです。続きを読む
空腹で体が若返る!?2013年6月18日 自然療法と東洋医学 食べ物の話最近注目されているのが空腹になると生命力を活性化してアンチエイジングを司ると言われるサーチュイン遺伝子(別名:長寿遺伝子)です。続きを読む