麹と甘酒
冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック
![]()
日本の国技と言えば大相撲
国花は桜と菊、国鳥はきじ
じゃあ日本を代表する国菌は?
日本独自の菌「こうじ菌」
菌を使って発酵食品を作る文化は![]()
温帯多湿地域を中心に、世界中にありますが
麹菌は、平安時代から受け継がれた
日本にしかないオリジナルの発酵菌
日本醸造学会では、麹菌を
「国の菌」と定めています。
麹菌の活躍
![]()
味噌や醤油、お酒や酢、みりんなど
醸造に欠かせない麹菌ですが
消化吸収の力をアップさせる力が
半端ないことはご存知ですか?
しかも腸内微生物を増やし腸内フローラを豊かにしますし、
インフルエンザやO-157などの感染症への耐性を作り
放射性物質や有害ミネラルのデトックスを促します。
飲む点滴!甘酒
![]()
ついつい冷たい飲み物を摂りすぎる暑い夏。
飲むなら甘酒がおすすめです。
え?甘酒って冬に飲むもんじゃないの?
甘酒は「飲む点滴」「ジャパニーズヨーグルト」
といわれ、江戸時代には実は夏バテ予防のための
夏ドリンクだったんです。
甘酒の栄養素
![]()
甘酒にはブドウ糖やビタミンB1,B2、B6
ビオチミンなどの必須アミノ酸が豊富含まれてます。
これらの栄養素は点滴の成分に非常に近いもの。
また、植物繊維とオリゴ糖たっぷりの甘酒は
腸内環境を整え排毒を促す飲み物
西のヨーグルト、東の甘酒と一部では呼ばれています。
甘酒ラッシー
![]()
甘酒は日本書紀にも登場する昔からの飲み物ですが、
平安貴族たちは、甘酒の牛乳割り
今風に言えば甘酒ラッシーを好んで飲んでいました。
その飲み物の名前は「醍醐味」
「醍醐」とは最上の乳製品の意味です。
日本をはじめ東アジアの人は
西洋の人に比べ牛乳の栄養素を分解吸収する
「乳糖分解酵素ラクターゼ」が少なく
それが私たちに牛乳が合わない一番の理由です。
甘酒には牛乳の乳糖を分解する働きがあって
牛乳のたんぱく質やカルシウムを
体が吸収するのをサポートしてくれます。
甘酒のビタミン、アミノ酸、食物繊維もとれるので
「牛乳飲んでもカルシウム吸収されないよ」じゃなくて
「甘酒と一緒に飲むとおいしくて栄養もちゃんととれるよ」
といってあげたほうがいいと思います。
もちろん牛乳は自然な環境で育てて
低温で殺菌した良質のものがおすすめです。
夏はアイスで冬はホットで
![]()
夏はアイスで冬はホットで。
濃縮タイプの甘酒ならお湯や水のかわりに
牛乳(豆乳もGOOD!)を混ぜてかき混ぜるだけです。
実は甘酒、コツさえつかめば意外と
簡単に作ることができます。
米から作られた自然の甘みの甘酒は
一年中好まれるナチュラル飲料!
あなたもぜひ甘酒ワールドへお越しください。
![]()
フェアトレード・エシカル衣類 シサム工房の秋冬コレクション ぞくぞく入荷♪
![]()
オーガニック&フェアトレードのチョコレート 冬季限定商品発売開始!
![]()
白うさぎ 布ナプキンユー ザーから愛される、ザ・シンプル布ナプキン
温ちゃん記事検索のおすすめ
ボス 冷えとり温ちゃんの温活ナビでは、冷えとりと温活についていろいろな話を書いています。気になった言葉や疑問に思ったことがあったら、検索窓から探してみてくださいね。きっとそこに答えが見つかるはずです。
温ちゃん記事のリンクと引用について
あなた 冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
********************************
自然な甘み、国産有機玄米使用の甘酒(希釈タイプ)
