内部被ばくに気をつけることの大切さ
上の図はチェルノブイリ原発事故後に食べ物に気をつけた人と気にしなかった人のセシウム体内蓄積量の違いです。
また、サンプルとしては十分ではありませんが日本でも、母乳や尿の調査から福島原発事故後に食べ物に気をつけた人とそうでない人で体内放射能濃度に違いが出ています。
上のグラフは、一度にたくさん被ばくするより毎日少しずつ(たとえば10ベクレル)ずつ摂取した場合のほうが体内にたくさんの放射能が蓄積されるということを表しています。
少しずつの被ばくで健康リスクが高まることは米ソ核実験がさかんだったころのグラフでもわかります。
また、放射能を無力化できるのは時間だけです。煮たり焼いたり、ましてや微生物や波動、食品で放射能を消すことは絶対できません。ただし、身体に長くとどめず早めに排出させることはできると思いますし、少しくらい放射能によって体内細胞が傷つけられても修復させる免疫力を高めることは可能かと思いますが、その話はまた別の機会にしたいと思います。気をつけなければいけないのは体内から排出された放射能はまた環境へと流れ、いずれまた私たちの口へと戻ってくる可能性もあるということです。
そうはいってもむやみに恐れたり心配したりする必要はありません。成人でしたら少し気をつけるだけで、かなり放射能による健康リスクは減ります。おかあさんや乳幼児も、検出限界以下(数ベクレル~10ベクレル以下)の食品だけを選んで食べていれば、まず健康被害はあらわれないと私たちは考えています。
