化粧品の成分について

 top_nipponolive
 
スキンケアとは直訳すれば肌のお手入れのこと、もともと高価な化粧品や乳液などは必要なかったはず。
 
肌に必要なものだけを補い、必要でないものは使わないという発想でスキンケアも考えていけるといいですね。
 
今日は化粧品の成分について考えてみたいと思います。
 
なにもつけないという選択肢は別にして、スキンケアにはいくつかの成分の肌への影響の違いがあります。
 
まずは絞っただけの自然のオリーブオイル、ホホバオイル、椿油やへちま水、バラ水やエッセンシャルオイルなどでのスキンケア。
 
エッセンスの抽出のために使う無添加焼酎なども含めほとんどの人にトラブルのない成分で安心して使えますが、人によってはちょっと物足りないかも。
 
またエッセンシャルオイルや焼酎などのアルコールも湿疹ができる場合もありますので、アレルギーがある人は天然成分だからと安心しないで、必ずパッチテストをしてから使用するようにしてください。
 
 
 
グリセリンは天然由来のものもありますが生成の段階で、普通は化学処理しますので、まれにトラブルをおこすことがあります。
 
安全性の高い成分で、グリセリンを使うことで保湿力が増し、一気に化粧品らしくなり、肌につけた時の満足感も違いますが、まったくの天然物ではありませんので必要がないと思ったら、グリセリンを使わないスキンケアも考えてみてください。
 
グリセリンを使わないスキンケアで、ニキビが改善して肌のきめが整い、毛穴が締まるなど、肌本来の持っている「素肌力」がアップするという話もあります。
 
 
 
エタノール、ブチレングリコール、紫外線防止の酸化チタンなども、化粧品としての目的を果たすためには避けられない成分です。
 
自然派をうたった化粧品にも使われますが、いくら安全性が高いといっても化学物質です。
 
肌の正常なターンオーバーが狂うこともありますので、トラブルが出る場合は使用をやめ、また必要のないときはこれらの成分も使わないスキンケアを考えていただけたらなと思います。
 
 
 
パラフィン、ミネラルオイル(流動パラフィン、パラベン)を使った化粧品はお勧めしません。
 
肌のトラブルの多くはパラフィンをはじめとした化学物質由来の油性原料です。
 
皮膚トラブルの主な原因のひとつです。
 
ワセリン、シリコン油、シクロジメチコンなども同様です。
 
化粧などでどうしても使わない場合も常用はしないで限定的にすることをおすすめします。
 
実際に肌にトラブルが現れなくてもターンオーバーを阻害したり皮膚呼吸の妨げになったりと確実に肌はダメージを受けています。
 
体の中からきれいにする冷えとりとは相いれませんので気を付けましょう。
 
 
 
シャンプーやクレンジング、歯磨き粉などには界面活性剤が含まれています。
 
そのうち○○脂肪酸、脂肪酸○○、ラウリル○○、ステアリン酸○○などと書いてあるもの、特にラウリル硫酸ナトリウム、PEG、ステアリン酸グリセリルなどは合成界面活性剤です。
 
簡単に言えば合成洗剤。避けたい成分です。天然の界面活性剤を使っているものは(カリ)石けん素地または天然レシチンがあります。
 
 
 
口紅やアイシャドー、チークなどの色素にはタール色素を使っています。
 
主原料は石油由来で、肌への色素沈着や発がん性を疑われています。
 
特に口紅は、体内に入る心配がありますのでぜひとも避けたい成分です。
 
赤色○号、青色○号などと書いてあります。
 
 
 
合成香料は自然界の香りに似せて作られた人工の香料です。
 
合成香料を長時間つけていると次第に嗅覚や神経系に異常を感じる場合があります。
 
日本の化粧品表記では人工のものも天然のものも「香料」とだけ書くのが一般的ですのでわかりにくいのですが、ローズ油、カミツレ油などと書いてあれば天然の香りです。
 
 
 
プロピレンアルコールやフェノキシエタノールも化粧品にはよく使われる成分ですが、いずれも「グリセリンより肌に優しい保湿剤」「パラベン無添加」などをうたっている化粧品に使われていますが、いずれも石油から生成された化学物質です。
 
特にフェノキシエタノールはパラベンの代わりによく使われますが油分を溶かし去る力が強くかえって感想がひどくなる場合があるので注意です。
 
 
 
化粧品の成分はカタカナ表記が多く、よくわからないというのが実感でしょうが、私たちが食品の原材料に気を配るのと同じように、しっかり勉強して、せめていつも使っている化粧品の成分がどんな作用をして、どんな影響があるかくらいは知っておきたいものですね。
 
 
こちらに、化粧品成分の主なリストをあげておきました。ご参照ください。
 

油性原料

●天然のもの

ミツロウ
キャンデリラウロ
カルナウバウロ
モクロウ
カカオ脂
シアバター
ラノリン
ヤシ油
オリーブ油
ホホバ油
小麦胚芽油
アボカド油
ヒマシ油
ごま油
ローズヒップ油
 など

●化学物質由来のもの(毒性は高いものも低いものもあります。)

パラフィン
マイクロリスタリンワックス
セレシン
ワセリン
ミネラルオイル(流動パラフィン)
液状ラノリン
ミリスチン酸イソプロピル
リンゴ酸ジイソステアリル
シリコン油(シクロジメチコン、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸など)
オクチルドデカノール
トリオクタン酸グリセリル
 など多数、左記以外はたいてい化学物質由来
 

 

界面活性剤

●天然のもの

 
カリ石けん素地
石けん素地
脂肪酸カリウム
脂肪酸ナトリウム
レシチン(天然由来)

●化学物質由来のもの(毒性は高いものも低いものもあります。)

 
◆化粧品に汎用されるもの(陰イオン界面活性剤)
合成石けん
アシルN-メチルタウリン塩
アルキル硫酸エステル塩
N-アシルグルタミン酸塩
トリエタノールアミン
ラウリル硫酸ナトリウム
 
◆殺菌剤やヘアリンスに多用される(陽イオン界面活性剤)
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
塩化ベンザルコニウム
 
◆化粧品や食品、歯磨き粉などに使われる(非イオン界面活性剤)
ステアリン酸グリセリル
ラウリン酸グリセリル
トリカプリルグリセリル
モノステアリン酸グリセリン
ソルビタン脂肪酸エステル
ポリオキシエチレンヒマシ油
ラウレス-○(数字)
パレス-○(数字)
ポリソルベート○(モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)
キシエチレンソルビタン
オレスー○(数字)
 
◆低刺激性化粧品に使われる(両性界面活性剤)
アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン
ココベタイン
コカミドプロピルベタイン
ココイルグルタミン酸Na
ココアミンオキシド
ココアン水酢酸Na
 など

色素

●天然のもの

 
◆無機顔料
赤酸化鉄
黄酸化鉄
黒酸化鉄
酸化チタン
水酸化クロム
チタン酸コバルト
天然雲母(天然マイカ)
 
◆植物由来
抹茶
クマザサエキス
カカオ色素
ナシ色素
ベニバナ色素
 
◆動物由来他
コチニール
リボフラビン

●化学物質由来のもの

 
◆タール色素
青色○号
赤色○号
黄色○号
◆タール色素を含む有機顔料
合成マイカ(カラーマイカ)
インジゴ色素(タール色素)

香料

●天然のもの

 
精油(○○油、○○精油と表記される)
バニラビーンズ
アニスなどのスパイス
白檀などの香木
イオノン(スミレ)
オイゲノール(クローブ)
ゲラニオール(バラ)
シス-3ヘキセノール(青葉の香り)
アネトール(アニス)
 など

●化学物質由来のもの(毒性は高いものも低いものもあります。)

 
ヒドロキシシトロネラール(合成スズランの香り)
リリアール(合成シクラメンの香り)
ムスクケトン(合成ムスクの香り)
ガラクソリド(合成ムスクの香り)
フェニル酢酸フェニルエチル(合成ヒヤシンスの香り)
エチルバニリン(合成バニラの香り)
 など多数

]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です