種のサラブレッド。国内の優良農家が育て続けた伝統野菜の種
若さや、種実用に適した白実種。草勢旺盛で栽培容易。家庭菜園でも手軽に作れて多収穫が得られます。美しい緑色のさやは繊維がなくやわらかで甘味があり、ビタミン豊富で食味、風味も抜群です。子実は煮豆にすれば特に美味です。
●自家菜園の野菜で農薬の心配なし
●F1種ではないので、自家採種も可能です。
●野菜を自分で作って、家計にも体にもやさしい
--栽培方法--
作り方
マメ科に属し、肥料はそれほどいらない。
つるなしのため、支柱は不要だが敷き藁をしっかりしく
さやの時期と実がなってからと2回収穫を楽しめる。
夏の暑さに当たると落花が多くなり、霜にあたると枯れる。
実豆として収穫するのは、枯れてから。わかさやは早いうちに収穫する。
高温も低温も嫌い、乾燥をきらうが、多収量を問わなければ栽培自体は難しくない。
栽培のポイント
連作を避け3~4年の輪作を心がける。新しい畑だと病虫害はほとんど発生せずよくできる。
日当たりのいい畑を選び、種まき3~4週間前に苦土石灰等をまき、耕しておく。
酸性土に弱い。
種まき2週間くらい前に溝を掘り完熟堆肥と草木灰を施す。
追肥は草木灰を、油かすなどのチッソ系肥料は与えないか、与えても少量とする。
株間を30センチ取り1箇所に3~4粒タネ間を4~6センチとってまく。
1土をかけ指で軽く押さえる。
5~7日で発芽する。発芽直後アリが苗に入り食い荒らすので注意する。
間引きは、込み合ってきたら悪い苗を間引き、2本立てとする。
乾燥を防ぐために根元に敷き藁をする。刈った雑草も敷き草とするとよい。
蔓が延び始めたら直立式に支柱を立てる。支柱は180cmくらいまでの長さにしないと、収穫が大変になるので注意。
参考:農薬を使わない野菜づくり 徳野雅人著 マルジュ社
メール便なら送料250円で全国どこへでもお送りします。

メール便について
※「ゆうパケット」でお届け できます。ポスト投函になります。「ゆうパケット」についてはこちらをご覧下さい。
※他の商品も一緒にご注文される場合は宅配便でのお届けとなります。
栽培についてわからな点がありましたら、気軽にお問い合わせください。
発芽・育苗・採種でわからないことがあればメールまたはお電話でお問い合わせください。
簡単なご質問でしたら、その場で。高度なご質問の場合は販売元の浜名農園に確認して、折り返しお返事いたします。

フリーダイアル 0120-787-980
※種は早目に用意しましょう。播種はタイミングが大事です。早すぎても遅すぎても上手に育ちません。シーズンになると一時品切れになる場合もございます。余裕をもってご購入いただくことをおすすめします。