タネの袋は既製品を使用している場合があります。
袋が同じなら、種はどれも同じ・・・そう思っていませんか?種の袋は袋屋さんが作っています。そして種苗店はタネ農家から仕入れたタネを、それぞれ自分のところで袋に入れて売っております。畑懐のタネは、固定種・在来種の中でも元気で優良なタネだけを集めて販売しています。もちろんプロの農家も使っているタネばかりです。野菜を育ててみれば、きっとその違いに驚くことと思います。※タネ作りはたいへん手間のかかる仕事で、国内のタネ農家はどんどん少なくなっています。大手種苗会社のタネは8割が海外生産ですが、畑懐のタネは7割が国内生産です。国内で採種できないものだけは海外に委託して栽培、採種しています。
光郷城 畑懐(こうごうせい はふう)は、浜松の種苗店です。店主の中村さんは有機農業・エコロジー関係の仕事のあと、地元浜松に戻り、実家である種苗店で種や園芸資材などの販売をはじめました。種苗の世界に戻って気がついたのは、近代農業によって日本中土も野菜も元気を失っているという現実でした。中村さんは、伝統野菜の種を探し訪ねていく中で、タネや土が本来持っている命のエネルギーに触れ、元気な土とタネを育て広めようと活動しています。
野菜を育てればタネができます。そのタネを播けば翌年も同じ野菜ができるはず・・今のタネの世界ではそんな常識が通用しなくなっています。交配種またはF1種またはハイブリッドと言って、いま市販されているタネのほとんどは、2つ以上の違った品種を人工的にかけあわせて作ったタネです。その目的は、大きく早くきれいな市場価値の高い野菜を育てたり、ある一定の病気に強くしたり、糖度を極限まで高めたりといろいろですが、できた野菜から採ったタネを翌年蒔いても、ちゃんとした野菜はできません。たとえばとうもろこし。いま市販されているピーターコーンとかハニーバンダムとかシュガーコーンとか、すべて交配種です。いっぽう昔からある野菜の種は固定種とか在来種とか言って、 採種を繰り返すことで毎年毎年同じような野菜が収穫できます。年配の方がよく「今の野菜は味がしない」というのは、タネ自体が変わっていったというのが大きな理由です。F1種が中心となったいま、タネは種苗店から買うのが当たり前になっています。そしてそれは、農家が本来おこなっていた自給という営みを、すくなくとも種の世界では他人の手に委ねてしまったということです。固定種のタネを育てるというのは、伝統を守るということにもつながるのです。
自家採取した種で野菜を作るとどうなるでしょうか?固定種の種は味が良く栄養価が高いのですが、市場に出すときに大きな欠点があります。まずひとつは、種一つ一つが個性があるということです。大きくなるものならないもの、早く成長するもののんびり成長するもの、味一つとっても、みんな同じ味というわけではありません。規格が揃わないというのは市場出荷にとっては致命的です。 大きさが不揃いのダイコンは、市場で買ってくれませんし、一度に揃って成長しないということは、農家の手間を増やします。私たちがスーパーで野菜を買うとき、すらっときれいで形が揃って肌が綺麗なものを選ぶ限り、固定種の野菜は流通に乗ってはきません。また、今は野菜の流通量の7割が外食や調理惣菜用と言われていますが、外食産業や機械調理には固定種の野菜は使えません。量り売りの八百屋が消え、スーパーに揃った野菜が並ぶようになり、外食産業がひろまり、コンビニでお弁当を買う時代には固定種の出番はありません。
学校で習ったとおり、野菜は雄しべの花粉を雌しべが受粉して実ができて種ができます。遺伝子の多様性を守るため自家不和合性といって、一般に植物の多くは自分の花粉では実がならず、同じ種類の他の株の花粉で受粉するようにできています。なかには雄性不稔といって、突然変異によって雄しべがなかったり花粉ができなかったりする個体が現れることがります。この子孫を残せない個体だけを集めて、他の種類の野菜の花粉と人工的にかけあわせて採種したものが交配種です。自然は本来の姿に戻ろうとする力があるので 中にはたまに雄性不稔の株に混ざって正常に花粉を作れるものも現れます。そんな正常な株をみつけては取り除くというのが種苗会社の作業員の仕事になっています。つまり、自分で子孫を残せる正常な個体を排除して、雄性不稔という遺伝子の異常を利用して育てた種だけを集めて作ったのが交配種なのです。 そして、気がつけば私たちの周りは自分では子孫を残せない遺伝子の種で作られた野菜ばかりを食べているということになってしまっています。大量生産・大量消費や便利さを追求することで行き着く先にはどんな未来が待っているのか。時に心配になることもあります。
固定種の種は交配種に比べるとずっと個性的で、同じ時期に一緒にまいても同じように育ってはくれません。でも、家庭菜園では見た目やサイズより味が良いほうがいいですね。おいしい野菜を作るための手間は喜びです。。じっさい固定種のきゅうりやなすで作った漬物はびっくりするほど美味しいものです。農家が作らないからこそ、家庭で固定種のタネの野菜を育ててみませんか?そして、できれば頑張ってタネを集めて、翌年また同じように育ててみてください。 種は一年で一万倍に増えると言われています。固定種を育て、種をとり、またそれを翌年蒔くことで命の循環を感じてみませんか?
内部の繊維が素麺状の品種
俵型黄色の果皮、果肉が素麺状にほぐれ、三倍酢や甘くお菓子にして食べる
縦長の楕円形で重さは600g~800g程度になります。 外皮が熟すと黄色くなる。 ほかのかぼちゃと違い、内部が素麺状の細く透明な繊維になる。 シャリシャリとした食感で食味に優れ夏のスタミナ野菜として人気。 輪切りにして20分ほど低温で煮ると、素麺状の繊維がほぐれます。 冷水にさらし、酢醤油や甘く煮て食べます。
●自家菜園の野菜で農薬の心配なし ●F1種ではないので、自家採種も可能です。 ●野菜を自分で作って、家計にも体にもやさしい
--栽培方法--
かぼちゃのつるは、かなりの広範囲に伸び畑を占領する。
狭い家庭菜園では棚を作るというわざもある。
株間が狭いと日あたりが悪く落花が増えるので畑は広めに用意。
土質を選ぶこともなく、乾燥にも強く、連作もいとわないので栽培は容易。
肥料をやりすぎると、落花が多くなるので特にチッソは控えるように。
苦土欠乏症が出るので、種まき一ヶ月前にしっかり苦土石灰またはカキ殻をまいておく。
直播きと育苗のやりかたがある。
ここでは直播きについて説明する。
種まき3~4週間前に幅1.5mのうねを作り株間を1.5mとって30センチ経30センチ深さの穴を掘りシャベル一杯分の堆肥を施す。ほった穴を埋めるときは土を周より2~3センチ高めに盛る。
たねは4粒づつ平らに蒔き、2~3倍の厚さに土をかけ、たっぷり水を与える。
6~10日で発芽する。保温と発芽時の虫食いを防ぐためビニールをかぶせる。
本葉2~3枚の頃間引いて1本立ちさせる。
ツルが伸び始めたら敷きワラをするが、かぼちゃは乾燥より低温に弱いので気温が低いうちは薄めに敷いておく。
人工授粉を行うと着果率が上がる。
発芽・育苗・採種でわからないことがあればメールまたはお電話でお問い合わせください。簡単なご質問でしたら、その場で。高度なご質問の場合は販売元の浜名農園に確認して、折り返しお返事いたします。
フリーダイアル 0120-787-980
※種は早目に用意しましょう。播種はタイミングが大事です。早すぎても遅すぎても上手に育ちません。シーズンになると一時品切れになる場合もございます。余裕をもってご購入いただくことをおすすめします。
商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後7日以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。