8月13日(水)~8月17日(日)まで夏季休業夏季休業前の発送は8月11日(月)受付分まで※8月11日(月)までのご注文でも、在庫がない商品の場合は、8月18日(月)以降商品入荷次第、順次発送いたします。※8月12日(火)以降のご注文はすべて、8月18日(月)以降の発送となります。
いちばん古い固定種白菜。寒地に強く味もよい品種です。
播種後65~70日で収穫・大型で2~3.5になります。
北海道・東北の普通栽培、長野・群馬の高冷地の夏白菜にも適します。 関東地方の遅まきには9月播種で結球します。 1924年発表以来人気の品種です。
●自家菜園の野菜で農薬の心配なし●F1種ではないので、自家採種も可能です。●野菜を自分で作って、家計にも体にもやさしい--栽培方法--
白菜は肥料をたくさん必要とする野菜です。涼しい気候を好み、高温には弱いので夏の終わりに種まきします。
土作り
種まき3~4週間前に苦土石灰またはカキガラ等で土を中和させておく。
水はけが悪いと病気にかかりやすいので、そのような畑では高うねにします。
草木灰と完熟堆肥をたっぷり与え、土とよく混ぜて2週間以上経ってから播種する。
畝は幅75センチ高さ10センチくらいを目安にして、株間45センチで5センチの円の中に10粒ほど蒔く。
栽培のポイントと採種
発芽は4~7日後。
発芽後は込み入ったところを葉が触れる程度に残し、間引き収穫していく。
3~4週間後に1箇所1株にする。
白菜は日光を好むのでしっかり日に当てます。
中耕土寄せをしながら、結球した頭部がしっかり締まったら収穫する。
連作は不可。
トウ立ちした中からよい株を選び、さやがかれる直前に株を切って採取する。
しばらく陰干ししたあと、タネを取り出し紙袋に入れて保存。
参考:農薬を使わない野菜づくり 徳野雅人著 マルジュ社
メール便なら送料250円で全国どこへでもお送りします。
※種は早目に用意しましょう。播種はタイミングが大事です。早すぎても遅すぎても上手に育ちません。シーズンになると一時品切れになる場合もございます。余裕をもってご購入いただくことをおすすめします。
商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後7日以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。