フェアトレード

フェアトレード製品について知っておいてほしいこと
■ご注文の前に
1)手作りのためひとつひとつ違います
フェアトレード製品はほとんどが
家内手工芸レベルの生産現場で作られています。
設備も知識もそして生産者たちの意識も、まだまだ未熟で発展途上であり、
質の管理がとても難しいのが現状です。
手織りであれば、どうしても織り傷や織り飛ばし、といったことが
発生する場合があります。
染めでも天候や湿度の変化で同じ色を得ることができずに、
納品の時期によって色が異なってしまうこともしばしばです。
チャコペンあとが少し残ってしまっているものがでてくる場合もあります。
さらに、取扱い商品のほとんどが天然素材であるということも、
質の管理を難しくする原因となります。
天然素材は、一つ一つの色、つや、手触りなど全てにおいて異なります。
なかには、成長の過程でキズやしみなどがついているものもあります。
▼商品一覧▼
2)フェアトレードの現場に商品開発力と販売力を
商品販売という観点から、質や価格のことだけを考えたら、
もっとほかに生産環境が整った、大規模で資本のある工場などとの
取引がありえるのかもしれません。
別の国や場所でもっと安く、質の高いものを
手に入れることができるかもしれません。
しかし、家内手工芸レベルの生産者たちと
対等な関係を結んで継続的な付き合いをし、
お互いに暮らしを成り立たせていくことが
フェアトレードの使命であると考えています。
継続的な付き合いをしていく中で、少しづつではありますが、
生産者たちの質へ対する意識や質の管理方法が向上し、
間違いなく質は向上していると感じています。
▼商品一覧▼
3)ゆがみやきず、不均一さを個性として
わたしたちはフェアトレードの製品に
手仕事の精緻さや高尚な美術的価値をもつ美術工芸品を目指していません。
ましてや均質、均一なものを大量に生み出し、
廃棄させながらまた流通させていくことも求めていません。
多少のゆがみやきず、不均一さといったものは、
天然の素材や生産者による一瞬の偶然によって生まれた個性と考えています。
フェアトレード製品の販売を通して、
そうしたものの個性を受容するゆとりのような価値感こそを
社会に広げていきたいと考えています。
よって、均質なものを前提として商品をお買い上げ頂くお客様には、
フェアトレード製品はなかなかご期待に添えない場合がございますことを
予めご了承下さい。
私たちの目指すところは、貧困から抜け出すために、
今持てる技術の限りに生産に取組む生産者たちに
継続的に仕事を注文していくことであり、
手仕事で作られたものの個性や
多少のことを受容する価値感を社会に広げていくことです。
▼商品一覧▼
■ご使用になるときは
【ウールニット製品】
デリケートな製品ですので、中性洗剤で必ず単品で
ていねいに手洗いしてください。
軽く脱水後、かたちを整えて平干ししてください。
乾燥機は使用しないでください。
染色したものは色落ちします。
乾いた状態でも、服やバッグ等への色移りにご注意ください。
【布帛製品】※布帛…ニット以外の綿、麻、絹などを原料とする織物
染色したものは色落ちしますので
単品洗いの上、すばやく脱水、陰干しをしてください。
洗濯により、多少縮む場合もございます。
乾いた状態でも、服やバッグ等への色移りにご注意ください。
乾燥機は使用しないでください。
【皮革製品】
伝統的な技法である植物から抽出されるタンニンなめしにこだわった製品です。
革の表面には細かなしわやシミがある場合がございますが、
これらは革本来のもので
木でいう木目や節などと同様に革の個性としてご理解下さい。
水を吸収すると極度に変色します。
雨の日の使用は避けて頂き、仮に濡れた場合は乾いた布でふき取り、
陰干しでよく乾かしてください。
湿った状態で放置するとカビの原因となります。
しみこませている油分や染料が摩擦などで、服に色移りする場合がございます。
また裏地の付いていない商品は、中身に色移りする場合がございます。
ご使用前に充分御注意ください。
時間の経過とともに、製造過程で革にしみこませた油分が
白く浮き上がってくる場合がございます。
その場合は乾いた布でふき取ってください。
▼商品一覧▼
■あらためてフェアトレードってなに?
フェアトレードとは、「貿易を通した国際協力」のことです。
従来の貿易のように、利潤の最大化を第一の目的でするのではなく、
商品の作り手の生活や福祉の向上を第一の目的にした貿易を
フェアトレードといいます。
商品となるまでの過程にこだわり、ものづくりを、
南の人々の自立のためのチャンスとみるのです。
フェアトレードの作り手の多くは女性です。
未亡人だったり、宗教や慣習的に行動に制限があったり、
教育の機会に恵まれてこなかったりと、
フェアトレード生産者たちを取り囲むハードな状況は様々です。
様々だからこそ、その地域、地域、個人、個人に合ったサポートを
きめ細かくできる地元のフェアトレードNGOに仲介をしてもらっています。
売上の一部をフェアトレード生産者グループで共有ストックし、
トラックの購入にあてたり、村に薬局を作ったりするなど
将来的に生産者たちの自立、エンパワーメントにつながるアイデアや
具体的な支援の提供ができるのは、フェアトレード生産者たちの状況を
きめ細かく把握し、活動する人たちが
フェアトレード生産者の身近にいるからこそできること!! なのです。
■フェアトレードの魅力
「お金ではなく、仕事を提供できる」
一方的な力関係になりやすい寄付と違い、
作り手の人たちは、自分たちの意思と力で
自分たちの暮らしを成り立たすことができるようになります。
「作り手と買い手が商品を介して、
対等で、緊張感のあるビジネス関係になれる」
互いに生活をかけているからこそ、
真剣に互いに互いの状況に思いやりつつ、
大切にし合う関係ができるのです。
「誰もが気軽に参加することができる」
どうせ買うならフェアトレード商品を、という感覚で、
フェアトレードを買い支えることが、
作り手の継続的な収入となり、
家族が揃った暮らしや子どもの教育、
将来設計などを支えることができるのです。
「南の生活に触れることで、自分たちの生活を見直すことができる」
電気やインフラが整わないような環境で
いかに暮らし、仕事をしていくか。
そこには、現代の日本に失われた知恵や工夫がたくさんあります。
便利だけど無駄も多い現代の暮らしを見直し
暮らしを自分たちの手に取り戻すヒントを与えてくれます。
▼商品一覧▼
製品の質への考え方、姿勢についてご了承いただいた上で、
フェアトレード製品をお買い上げいただければと思います。
そしてお買物を通して、生産者たちの暮らしを支え、
また新たな価値を感じていただければと願っております。